おせちの歴史について

おせちはお正月に食べる料理として知られていますが、もともとは暦上の節句のことを意味していました。年が始まったときにその年が豊作になることを願って食べる料理や、新しい年をお祝いする庶民の料理、武家がおめでたい日に食べる祝い膳などが合わさってできたものがおせちです。主婦が正月三が日に家事からいったん離れることができるという意味も含まれているので、保存しておきやすい食材が中心として作られるようになりました。物忌みとしてお正月に火を使用することを回避するという習慣もあります。

おせち料理は平安時代にお節供と呼ばれる宮中で実施されていた行事に由来する五節句の料理の一つです。お節供は、中国の暦で設定された季節の変わり目を意味する節日に神に対してお供えをして、宴を開催する宮中の行事です。江戸の庶民が江戸時代の後期にこの宮中の行事を生活の中に取り込んだのが普及のきっかけとなりました。その後全国の様々な場所でおせち料理が広まっていきます。

最近はインターネットの通販サイトやデパート、スーパーなど様々な場所で購入することが可能です。その一方で、昔からの大切な風習として家庭で手作りのものをつくるところも多いです。日本における伝統的な食文化の一つなので昔から現代に至るまでずっと引き継がれてきています。おせちを入れる際に使用する重箱にはめでたいことを重ねるという意味が含まれています。

四段重ねを基本としており、上から順番に、一の重、二の重、三の重、与の重です。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です